ブログ

2020.12.20

首肩周りの症状について

はじめまして。スタッフの高橋です。
ついに雪が本降りになったかと思えば、あっという間にものすごい量の雪が積もりましたね...!
ニュースによれば北上市は例年の15倍の積雪を記録したとか...。
我が家では柴犬を2匹飼っているのですが、雪が大好きな彼らも、さすがに今年の大雪は想定外だったようで、
いつものお散歩コースが雪で埋もれて進めなかったりと苦労しているようです。(笑)
さて、これだけ雪が積もると車の運転はいつもより集中力が必要になるので首肩周りが必要以上に力んだり、
雪の照り返しで目の疲れを感じたりしている方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
首肩周りの不調は、筋肉の硬さと血流の悪さが大きく関係しています。
もうすぐ2020年も終わります。
1年の終わりにもう一度しっかり身体のコンディションを整えて、気持ちよく新年を迎えたい!という方は是非いらしてください!
スタッフ一同、誠心誠意対応させて頂きます!

2020.12.17

雪かきが大変。腰は大丈夫ですか?

数日で大雪が降りました。
皆様、車の運転大丈夫でしょうか? 
交通事故は必ず増えます。できれば余裕をもって運転したいですね。
今日なんかは道路も凍っていると思います。多いのは歩行時のケガです。
凍った路面で転倒、そして骨折。このパターンもまた多いようです。
「注意一秒 怪我一生」 昔、母親がいっていた言葉が思い出されます。

昨日、来院された大多数の患者様がいっていたのは、雪かき後の「腰の痛み」です。
不思議と一般的に、雪かきをするにあたっては準備体操は全くしません。
そして雪かき終了時の整理体操もほとんどしません。
北上に住み始めて13年目。私が知る限り
草刈りと雪かきは絶対に準備体操&整理体操をしない作業だと認識しています。
考えてみると、雪かきは反復動作の繰り返しです。
最大限、腰に負担がかかる動作で
日常生活時にはあり得ない動きなんです。
この動作を 数分~1時間程度×数日間やってしまうと、間違いなく腰痛になります。

そんなあなたに解決策があります。
雪かき前、後に、腰を5分ほど回すだけの簡単な体操です。ぐるぐる右、左に回してください。
かなり効果的です。
たった5分間の体操を雪かき前後に行うだけで、腰の状態はかなり変わってきます。
1日24時間のわずかな5分。 これがなかなか出来ないんです。(笑)

今季まだまだ降りそうな雪。
「運動不足を解消するために雪かきをやるんです。」といっっているあなた。
気を付けてくださいね。雪かきは運動不足を解消するには効率がよい運動ではありませんよ。
それでも腰が痛くなってきたのであればお早めに当院にご来院ください。
「早期治療」が原則です。
 
院長

2020.12.07

下半身治療について

こんにちは。スタッフの金田です。
12月になり、雪もちらつくようになってきました。
みなさま防寒対策はバッチリでしょうか?
寒くなってくると足が張る、つる、冷えるなどの症状を多く聞きます。
またヒートショックも最近ではかなり取り上げられるようになりました。
これは急激な寒暖差による血圧の変化です。
特に暖かいところから寒いところに行くと多いようです。
これらの症状には筋肉の温度もかなり関係してきます。
筋肉を触って治療することで、血流が良くなり筋肉の温度も上がるので症状が改善されます。
そこで、下半身治療もお勧めです。
一般の治療に比べ、45分治療するのでより効果が期待できます。
是非ご相談ください。

2020.12.07

肩の症状について

こんにちは。スタッフの武田です。
寒さもだいぶ厳しくなり、皆さま体調管理はいかがでしょうか?
最近、肩の痛みを訴える患者様が増えてきたように見えます。
病院に行けば、五十肩と言われるものです。
症状は様々ですが、例えば腕を上げるだけで痛みがある。
お風呂で髪を洗う時に痛みがある。
腕を後ろに回すと痛みがある。
寝返りをうつと痛みがある。
といったものがあります。
原因としては寒さで筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで起こると言われています。
この様な症状を放置すると、指先の感覚がなくなってきたり、痺れが起こったり、日常生活に影響を及ぼします。
少しでも肩の調子がおかしいなと思ったその時が治療を進めるベストなタイミングだと思います。
寒さがもっと厳しくなる前に、体調管理は赤坂鍼灸整骨院にお任せください!

2020.11.24

頭痛などの症状について

こんにちは。副院長の油井です。
11月も半ばが過ぎ、一気に寒さが厳しくなってきました。
今年は雪が多いのでは?なんて話がチラホラ・・・。
考えただけで嫌になってしまいますね。

ここ最近では頭痛が出ているという患者様が増えてきました。
皆さんに共通しているのは、首や肩の筋肉が緊張していることです。
デスクワークや長距離の運転等の様々なお仕事の影響もあるかと思いますが、寒さのせいでいつも以上に
肩に力が入ってしまったりすることも一つの原因になっているのではないかと思います。

首や肩の筋肉の緊張はそこの痛みだけでなく、あらゆる症状に関連してきます。
頭痛やしびれ、眼精疲労、めまい・・・
心当たりのある方もいるのではないでしょうか?

寒さが厳しくなってきた今だからこそ!
しっかりと筋肉の治療をして、冬対策をしていきましょう!

2020.11.04

ギックリ腰の治療

寒さが本格的になり、とうとう冬が近づいてきたんだなと感じさせられます。
我が家では電気ストーブを出しました。
こんにちは!スタッフの千田です!
最近、ギックリ腰の患者様が増えてきました。
立ち上がれない、動けないとまではいかなくても、腰の症状を訴えてくる方が多いです。
間違いなくこの寒さの中、急激な負担が腰にかかって症状が現れてしまったのだと考えられます。
よく「ギックリ腰ってどうすれば良いですか?」という質問を受けます。
患部をしっかり温めて触ってあげる。これが大事だと思います。
負傷の際に痛めてしまった筋肉は、その痛みによって更に緊張して硬くなります。
筋肉の血流状態を良くすることが症状の改善に重要です。
症状に個人差があるように、治療の進め方にも個人差はありますが、治療後は患部を温シップやホッカイロで温めてあげてください。
これだけでも治療効果が大きく変わります。
ギックリ腰など腰の症状に悩んでいらっしゃる方、是非一度治療を受けてみませんか?
スタッフ一同全力で対応させていただきます。

2020.10.26

鍼について

こんにちは。
スタッフの金田です。
朝夕の冷え込みが日に日に増してきましたね。
今年は寒い冬になるそうなので風邪などには十分に注意したいです。

寒くなり筋肉のコンディションの低下がみられるようになってきました。
筋肉治療によってコンディションの低下を防ぐことが出来ます。
さらに合わせて鍼を打つことにより、
血流の改善
筋肉の弛緩
等、治療効果は飛躍的にアップします。
また初めての方には痛みの少ない優しい鍼から打っていくので
少し抵抗のある方でも安心して始められます。
なかなか改善しない筋肉の痛みがある方は是非ご相談ください。

2020.10.19

体のメンテナンスをしましょう!

こんにちは。副院長の油井です。
気づけばもう10月ですね!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…皆さんはどんな秋を楽しんでいますか?
私はもっぱら食欲!
美味しいものがいっぱいで体が重くなってきたような…。
今年はずっとコロナで話題が持ちきりの年になりそうですが…。
今年も残すところあと3か月、絶好調で今年を締めくくれるようカラダのメンテナンスをするのはどうでしょうか?
最近ではいきなり寒さがやってきて、体の不調を訴える患者様が増えてきました。
自分でメンテナンスするのは難しいですよね。
痛みの場所は同じでも、感じ方は人それぞれです。
私たちは患者様それぞれの状態を確認して、その方に合わせたその方に必要な筋肉治療を行っています。
くびや腰、膝などの症状はもちろん。
頭痛やお顔の悩みなども!
どんな症状でも解決できるよう努めます!
是非一度ご相談ください。
そしてしっかり治療をして健康的な年末を迎えましょう!

2020.10.19

睡眠の質はどうですか?

こんにちは。スタッフの武田です。
最近、施術中に「寝つきが悪い」や「寝ても疲れが取れない」など色々耳にすることがあります。
睡眠の質と筋肉はものすごく関りがあります。
筋肉が硬くなると睡眠の質が落ち、筋肉が柔らかくなると睡眠の質は上がります。
最近では日本人の5人に1人は睡眠の質が悪いという統計がでているみたいですよ…。
「最近忙しくて、疲れているのに全然寝れない」という方…。
赤坂鍼灸整骨院にお任せください!
皆様の睡眠の質を向上するため、筋肉治療を用いて全力でサポートさせて頂きます!
何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

2020.10.03

睡眠中に足がつることはありませんか?

こんにちは。副院長の赤坂です。
10月に入り、1日の寒暖差を強く感じる季節になってきました。
今年もあと3か月。健康ですごしたいものです。

今回は俗にいう「こむら返り」についてです。
皆さんは寝ている間に足がつって、目が覚めてしまったことはありますか?
激しい運動の後や、長時間の立ち仕事の後でもないのに、どうしてでしょう?
実は50歳以上のほとんどの方が、一度は「睡眠中のこむら返り」を経験されているそうです。
その理由としては、若い時より運動量が減り、筋肉量も減少した結果、筋肉内の血行が低下するためです。
筋肉内の血流低下は、乳酸などの疲労物質の排出を妨げてしまいます。
睡眠中は日中に比べ、体をほとんど動かさないので、血行はさらに悪くなります。
この悪い状況下でたまたま寝返りをうった時に、筋肉に刺激が加わり筋肉の過剰な収縮が起きやすくなってしまいます。

この様な一過性のこむら返りにはストレッチや、筋肉を柔らかくし良い血流状態に保つ治療が有効です。
「こむら返り」の症状でお困りの方、ぜひ当院にご相談ください。

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 23
TEL:0197-62-6288
一番上に戻る
スタッフブログエキテンFacebook求人情報

LINELINE