ブログ

2025.08.19

女性のお身体のお悩み

こんにちは☀️

スタッフの 油井です👩‍👧

私も出産を経験しているので、

「産後の体のつらさ」や「思うように休めない大変さ」…よく分かります😌💦

  • 抱っこや授乳で腰が痛い😣
  • 夜中の授乳で眠れない🌙
  • 手首が痛くて抱っこがつらい🤱

そんな不調は、筋肉を整えることで改善が期待できます✨

体型が気になる方には 骨盤矯正 もおすすめですよ👌

🕒 45分 4,100円(自費施療)

📞 ご予約はお電話でどうぞ!

同じママとして、少しでも毎日がラクに過ごせるようにお手伝いします💐

お困りの際はぜひご相談くださいね😊

 

2025.08.01

【実習生さん、1週間ありがとうございました】🌼

先週、2名の学生さんが臨床実習に来てくれました。

初めての現場で、慣れないことも多かったと思いますが、

実技の練習やテーピングの練習など、毎日一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

見よう見まねでも「やってみよう」という気持ちがこちらにも伝わってきて、

スタッフみんなで思わず応援したくなりました。

世代の違いから、ちょっとしたギャップを感じる場面もありましたが、

それもまたお互いにとって良い経験だったのではないかと思います。

私たちスタッフにとっても、改めて“教えること”や“受け入れること”の大切さに気づかされる機会になりました。

5日間という短い時間でしたが、ここでの経験が、

これからの進路や将来に少しでも役立つきっかけになってくれたら嬉しいです。

2人のこれからの未来が、あたたかく、明るいものでありますように。

またどこかでお会いできる日を楽しみにしています😊

本当にお疲れさまでした! スタッフ一同

 

2025.07.13

🌿 ‘冷え対策’ が大切! 冷房疲れにおすすめの自費施術 🌿

こんにちは!副院長の赤坂ちかです。

梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏が始まりますね。

気温は高いのに、室内では冷房が効いていて

「手足が冷える」「肩や腰がだるい」というお声を

最近とても多くいただいています。

☑️ 夏の冷えは ‘隠れ不調’ の原因に

夏は外が暑いため、つい冷たい飲み物をたくさん飲んだり

冷房の効いた部屋で長時間過ごしたりしがちです。

この ‘冷え’ が体の深部にたまると、血流が悪くなり

肩こり・腰痛・むくみ・胃腸の不調を引き起こしやすくなります。

そこで ‘自費施術’ がお勧めです!

● 鍼灸施術

● EMS(電気筋肉刺激)

などの施術方法を組み合わせ、体の深部から血流を促すケアを行っています。

「冷房にあたっていると、下半身のむくみが最近ひどい」

「冷房が寒い。根本からカラダの冷えを取りたい」

そんな方におすすめです。

☑️ 夏の体調管理は ‘早めのケア’ がポイント

冷えによる疲れは溜め込むと慢性化しやすく、夏バテの原因にもなります。

「ちょっとだるいな…」と感じたら早めのケアが大切です!

夏を元気に乗り切るために、ぜひご相談ください。

🌿 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ 🌿

「どの施術が合うかわからない」という方も、

お一人おひとりに合わせてご提案いたします!

お気軽にスタッフにお声がけください。

2025.07.05

冷房病とカラダのメンテナンスの大切さ

こんにちは!赤坂鍼灸整骨院です。

暑さが本格的になり、エアコンが手放せない季節がやってきましたね。

涼しく快適に過ごせるのは嬉しいことですが、気をつけたいのが 「冷房病」 です。

冷房病とは、室内外の温度差が大きくなることで自律神経が乱れ、

体が本来の体温調節をうまくできなくなる状態です。

その結果、体の深部が冷えて血流が悪くなり、だるさや頭痛、肩こり、

腰痛、むくみ、胃腸の不調、寝つきの悪さなど、さまざまな不調を引き起こします。

また、夏場は冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎることでも

内臓が冷えて働きが低下し、疲れがとれにくくなります。

「夏バテかな」と思っていたら、実は冷房病が隠れていることも珍しくありません。

こんな季節だからこそ、カラダのメンテナンスはとても大切です!

放っておいてしまうと、夏の疲れが秋に持ち越され、

体調不良が長引いてしまう方も多いです。

当院では、冷房で冷えた硬くなった筋肉を改善

血流を促し、自律神経を整える施術を行っています。

施術は自費施療になりますが、一人ひとりの症状に合わせて、

鍼灸・手技療法・筋肉矯正・ストレッチなど

最適な治療プランをご提案しています。

「夏だから仕方ない」と我慢せず、

体のだるさや冷えを感じたら早めのケアをおすすめします。

不調を感じる前に、予防としてメンテナンスを受けるのもとても効果的ですよ。

赤坂鍼灸整骨院は、7月もカレンダー通り施療いたします。

なお、7月21日(祝日)は休診となりますので、ご予約の際はお気をつけください。

暑い夏を元気に快適に過ごすために、

体の不調は私たちにお任せください!

スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

2025.05.28

梅雨に入ります。放っておかずにしっかりしっかりケアを!

梅雨に入り、こんな不調を感じていませんか?

  • ・朝起きても体が重い
  • ・頭がぼーっとする
  • ・肩こりや腰痛がいつもよりつらい
  • ・関節が痛む・むくみがひどい
  • ・気分が落ち込みやすい

この時期は「気圧・湿度・気温差」の影響で、自律神経が乱れやすく、筋肉も緊張しがちです。血流も悪くなり、疲労や痛みが出やすくなるのが特徴です。

◆ 当院の鍼灸の自費施術がお薦めです!

梅雨時期の不調には、以下のような鍼灸の自費メニューで対応しています。

  • ・全身の筋肉をしっかり緩める深部筋肉を調整する鍼療法
  • ・自律神経にアプローチするリラクゼーションを目的とした鍼療法
  • ・不調を繰り返さないための生活・ストレッチ指導

「なんとなく不調」が続く方は、早めのケアが効果的です。

鍼の施術で、すっきり軽やかな体を取り戻しましょう!

お気軽にご相談ください。皆さまの健康を全力でサポートいたします!

 

2025.05.08

GWが終了しました。

こんにちは!赤坂鍼灸整骨院です!

新緑がきらきら輝く5月、外に出るのが気持ちいい季節になりましたね!

この時期は寒暖差や気圧の変化もあって、「なんだか疲れやすい」「身体がだるい…」と感じる方が増えています。

また、5月といえば田植えシーズン!農作業で腰や肩、膝を痛めて来院される方も多いんです。

当院の院長も、毎年この時期になると実家の田植えを手伝っています!

だから、わかります。

中腰での作業や重いものの持ち運びは、思った以上に体に負担がかかりますよね。

「ちょっと張ってるな」「痛みが出てきたかも」と感じたら、無理せず早めのケアをおすすめします!

当院では、筋肉に対しての施術や、鍼灸による体調バランスの調整を行っています。

がんばる皆さんの身体が、軽やかに元気になりますように!

5月も笑顔で、気持ちのよい毎日を過ごしましょう!

スタッフ一同、元気いっぱいで皆さまをお迎えいたします!

赤坂鍼灸整骨院

2025.04.23

4月病

赤坂鍼灸整骨院の院長、赤坂です。

いつもご来院いただき、誠にありがとうございます。

新年度が始まり、生活環境が大きく変化するこの時期、心身ともにストレスを感じやすく、体調を崩される方が増えてきています。

特にこの時期に現れる「なんとなく身体が重い」「やる気が出ない」「疲れが抜けない」といった不調、これはいわゆる“4月病”かもしれません。

4月病というと精神的なものと思われがちですが、実は筋肉の緊張や自律神経の乱れが原因になっているケースも多く見られます。

当院では、硬くなった筋肉や姿勢のゆがみに対して丁寧に施療を行い、身体のバランスを整えることで、気分や睡眠の質にも良い変化が現れる方がたくさんいらっしゃいます。

「心と体はつながっている」と言われるように、まずは身体を整えることが、心の軽さにもつながる第一歩です。

「なんとなく不調…」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。放置せず、ぜひ早めにご相談ください。

皆様の健康と笑顔を守るために、スタッフ一同、これからも全力でサポートしてまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

2025.04.06

花粉症とお肌のトラブル

こんにちは
スタッフの鈴木です。
4月に入ったのになかなか気温が上がらずでしたが、週末からやっと暖かくなってきましたね。

皆さん、この時期『アイツ』に苦しめられてる人もいるのではないでしょうか?
この時期の『アイツ』、、、
なんだかわりますよね?
そうです。
『花粉』です。
気温が低かったからか、私はまだ落ち着いた症状ですが、暖かくなってきた今からがきっと本番だと思い、今から気分が下がってしまいますね。

皆さんは花粉症対策どのようにされてますか?
市販薬を飲む方、目薬を指す方、注射を打つ方
それぞれ対策があると思います。

去年私の後輩が花粉による症状が酷く、肌までかなり荒れてしまったそうです。
皮膚科に通いレーザー治療、自宅では塗り薬、化粧・汗・日光に当たってはダメ、など治療によって生活にかなり制限があり春から冬にかけて大変だったそうです。

もちろん、花粉が皮膚に着いてしまいアレルギー反応が出てしまってる場合もあるので100パーセント防ぐことは難しいですが、ひとつの対策として『免疫機能を上げる』というのがあります。花粉症には、鍼灸の施療が薬以外の対処法として有効な場合があります。

お顔のポイントに鍼施療をすることで小さな傷ができます。
その傷を直そうと免疫機能が通常より2倍以上、上がる報告があります。
免疫機能が上がることで肌のターンオーバーも早まります。
マスクをするだけで摩擦でお肌が乾燥し、お肌トラブルがおこりやすくなってしまうので 当院の施療でお肌のケアをしてみませんか?
お肌に対するご相談、お待ちしてます。

2025.03.31

部活動での学生患者様

こんにちは、スタッフの千田です。

当院では学生患者様の施療も行っております。
特に腰と膝周りの症状を訴える方が大半を占めています。
施療内容としては硬くなった筋肉にアプローチをかけて緩めていく方法です。
症状の程度によりけりで一回で良くなる方もいますが何回か施療を重ねるごとに良くなるケースが多いです。
私も学生時代に腰を痛めた経験がありその時に施療してもらいスポーツ復帰することが出来ました。
痛みに悩んでいる方がいれば是非お待ちしております。
若いから日にちが経てばすぐ良くなるというわけではないので             早期の回復を図るために頑張ってやっていきましょう。

2025.03.07

睡眠って大切です!

院長の赤坂です。

3月には入り春がもう目の前です。

森林火災があったりトランプさんがハードな政策を行ったり

近所で道路工事があったり子供が卒業式を迎えようとしたり

日々毎日、せわしなくなってきました。

 

単純な事ですが

変わらず幸せを感じるのは

良い睡眠をとれた時です。

睡眠の質を向上させる時にまず考えるのは

寝具についてや、生活習慣ではないでしょうか?

間違いありません。睡眠の質を構成する大切な要素です。

私は、睡眠の質が落ちてきた時に

必ずスタッフの施術を受けるようにしています。

すると滅茶苦茶寝れます。

特に頚背部領域の緊張は睡眠の不調に直結します。

何度も経験していますが、ストレスや疲れで

肩、首の凝りを感じている時、

感じなくても硬くなっている時に

睡眠の質が落ちるのです。

 

良い睡眠をとった時の朝

あの「あーよく寝れた」「朝が気持ち良い」

そんな感覚は昔はよくあったと思いますが

年齢を重ねるごとに

「寝足りない・・」「疲れがそのまま持ち越している」

そんな事、沢山ありませんか?

幸せは健康と共にあります。

よく寝れた時はただただ幸せです。

ご相談下さい。

 

1 2 3 4 5 6 24
TEL:0197-62-6288
一番上に戻る
スタッフブログエキテンFacebook求人情報

LINELINE